ようこそ「Potenote(ポテノートの世界へ」
Potenoteは、あなたのポテト(原石)がどんな種類の花を咲かせ、どんな実を結ぶのか。
――その育て方のヒントを優しく届ける、“あなたのためだけのガイドブック”です。
さて、今回あなたが受け取ったのがこの診断結果。
「数秘1 × ERLA-Hタイプ」
このタイプは「仲間を守り抜く。揺るがぬ守り手」としての特長を持っています。
数秘1×ERLA-Hタイプのあなたは、【大切な場所や仲間を守るため、縁の下の力持ちとして真摯に役割を果たす『揺るがぬ守り手』】。本記事では、上記のキーワードを深掘りしながら「自分とは何者か?」という問いに答え、その優しくも強い守護力を真に輝かせるためのヒントをお届けします。――つい自分を犠牲にしてしまう。変化に対応するのが苦手。そんなあなたにこそ、読んでほしい内容です。
Potenote診断とは? 数秘×心理学=自分の取扱説明書

Potenote診断は、「魂の欲求」と「性格の傾向」を掛け合わせることで「自分とは何者なのか?」という本質的な問いに答えることができる自己分析ツールです。
「数秘術」が示すのは、あなたの「魂の欲求」や「人生における使命」。
生年月日から、あなたの根源的な動機や、人生のテーマを知ることができます。
心理学の「ビッグファイブ理論」は、あなたの「具体的な性格傾向」を客観的に捉えます。
心理傾向から、日常の行動パターンや人との関わり方のクセまで、驚くほどリアルに見えてきます。
Potenote診断では、数秘術と心理学を組み合わせることで
「魂(本質的な欲求)」と「性格(社会での振る舞い)」の一貫性や、そのズレ(=葛藤や課題の根源)を明らかにします。
この“ズレ”を減らしていくことで、あなた本来の力が自然と発揮されていきます。
一般的な占いや性格分類とは異なり、Potenote診断は、「自分という存在をどう扱えばいいか?」を明確にする、自己理解メソッドです。
いわば、【あなた専用の取扱説明書】が手に入る──
そんなツールが、Potenote診断です。
数秘1の“行動パターン”と深層欲求

数秘1を持つあなたは「オリジナルであること」「自らの力で道を切り開くこと」「No.1であること」を強く求めており。
この数字が示すのは、独立心、野心、そして強い自己主張です。
ポジティブな側面
- 自立心:
人に流されずに進む姿勢は、信頼や尊敬を集める源となります。新しい道を一人で切り開く強さを持っています。 - 野心:
現状に満足せず、常に上を目指す志の高さ。挑戦を恐れない姿勢が、周囲を巻き込むリーダーシップへとつながるでしょう。 - 決断力:
「やる」と決めたら即行動。この素早い意思決定が圧倒的な強みとなります。迷いが少なく、チャンスを掴むのが得意です。 - 行動力:
頭で考えるよりも先に、まず一歩を踏み出せる実行力が、他者との差をつける源となるでしょう。アイデアを形にする力があります。
課題となる側面
- 虚栄心:
肩書きや評価にこだわりすぎてしまうことがあります。「よく見られたい」という気持ちが強すぎると、本質を見失うことも。 - 自信過剰:
自分の判断に自信を持ちすぎてしまい、他人の意見を軽視することも。成功体験が裏目に出てしまう可能性も。 - 焦り:
結果を急ぐあまりプロセスを軽視し、雑になったり、長期的なビジョンを見失ったりすることがあります。 - 独善性:
自分の考えが「正しい」と強く思うあまり、他人の意見に耳を貸さなくなりがち。孤立してしまうことも。
数秘1の有名人・芸能人まとめ|あなたと同じリーダータイプの人物たち

数秘1のポジティブな側面を体現した人々
ウォルト・ディズニー(アニメーター・実業家)
現実には存在しない“夢の国”を、強烈なビジョンと実行力で形にした創造のリーダー。
→ 野心と行動力で世界を変えた、数秘1の理想像。
スティーブ・ジョブズ(Apple創業者)
既成概念を破り、「人々の手に美しいテクノロジーを」という想いを貫いた革新者。
→ 決断力と独創性で、新しい常識を生み出した数秘1型リーダー。
レディー・ガガ(アーティスト)
自己表現の自由を貫き、音楽とファッションを通して多様性を発信。
→ 自立とオリジナリティを極めた、数秘1のカリスマ的存在。
数秘1の魅力と課題を抱える人達
田中角栄(元総理大臣)
庶民派として人気を集め、高い実行力で政治を動かした名総理。ただし、「早さ」「強さ」重視が行き過ぎた結果、お金や権力への依存する組織を構築。
→ リーダー気質の長所と、独善的な短所が混在する数秘1型。
石破茂(政治家)
独自の持論を曲げずに語り続ける姿勢は注目を集めるが、一方で「批判に耳を貸さない」「言動に整合性がない」との批判も根強い。
→ 高い自尊意識と単独志向が、孤立を深めるリスクをはらんでいる。
小泉進次郎(政治家)
発信力や存在感では高い注目を集めるも、中身とのバランスが問われがち。
→ “目立つ力”は数秘1の魅力、だが内容と整合性が問われるフェーズへ。
数秘1のあなたは、他人からどう見られるかよりも、「自分が何を成し遂げたいか」「どうすれば成功できるか」という本質に立ち返ることで、道がひらけていきます。自分の内なる声に耳を澄ませ、問題の核心と向き合うことで、本来のエネルギーが動き出し、真の強さが発揮されるでしょう。
ERLA-Hタイプのあなたはどんな人?|ビッグファイブ理論で読み解く性格傾向

あなたのビッグファイブに基づく性格タイプ「ERLA-H」は、5つの要素(外向性、誠実性、神経症傾向、協調性、開放性)の組み合わせから成り立っています。それぞれの特性が、あなたの行動や人との関わり方、物事の捉え方にどのように影響しているのか見ていきましょう。


E:外向性(Extrovert)-外向的-高
社交的で行動的。人と関わることでエネルギーを得て、チームをまとめ、動かしていく力があります。
R:誠実性(Rigid)-誠実性-高
規律正しく、非常に真面目。自分の役割や責任を重んじ、それを誠実に果たそうと努力します。
L:神経症傾向(Level)-神経症傾向-中間
感情の揺れはあるが、安定を保とうとする。内心で色々と感じていても、周りを不安にさせないよう、どっしり構えようとします。
A:協調性(Agreeable)-協調-高
面倒見が良く、優しい。自分のことよりも、チームや家族のことを優先し、人を支え、育てることに喜びを感じます。
H:開放性(Hold)-保守
現実的で、伝統を重んじる。急激な変化よりも、今あるものを大切にし、それを守り、維持していくことに価値を感じます。
ERLA-Hタイプに該当するアニメキャラ

神谷薫(るろうに剣心)
E(外向性):
明るく人前で感情を表に出すタイプ。
R(規律):
剣術道場の師範として責任感があり、規律を大切にする。
L(バランス):
感情が表に出やすいが、比較的に安定している。
A(協調性):
他者への思いやりが強く、仲間や家族を大切にする。
H(保守):
古風で伝統を大切にする価値観の持ち主。
ティオ(金色のガッシュベル)
E(外向性):
感情豊かで怒ったり照れたり、周囲を巻き込むタイプ。
R(規律):
「人類の勝利」という大義のために、自らの命すら捧げるという凄まじい規律と責任感。
L(バランス):
責任感と仲間への信頼からしっかり者な面も。
A(協調性):
仲間や清麿への信頼が強く、協力的に動く。
H(保守):
基本的に安全や仲間との関係を大切にする保守派。
ERLA-Hタイプの共通点
- 頼られると断れない。むしろ「任せとけ!」と嬉しくなってしまう。
- 自分のことよりも、チームや家族、仲間のことをまず考えて行動する。
- 内心は色々悩んだり心配したりしているが、周りを不安にさせないように平気なふりをする。
数秘1 × ERLA-Hタイプが組み合わさるとどうなるの?

数秘1の「自分が一番でありたい」という野心が、ERLA-Hの「大切な場所や仲間を守りたい」という性質と融合します。その結果、「自分が守るこのチーム(家族)を、どこよりも素晴らしいNo.1の場所にしたい。そのために自分が一番頼れる存在になる」という、『守護者としてのNo.1』を目指すリーダーが誕生します。派手なカリスマではなく、信頼と実績で人を率いる「頼れる番人」、それがあなたなのです。
強みとして輝く相乗効果

🛡️ 盤石の安定感と組織防衛力
あなたがいるだけで、その場に「大丈夫だ」という安心感が生まれます。
高い規律性(R)と保守性(H)で組織の基盤を固め、協調性(A)で人間関係の綻びを修復します。
数秘1の「自分が支える」という強い意志が、どんな危機からも組織を守り抜く鉄壁の防御となるのです。
🌱 育成力と後方支援の達人
外向性(E)と協調性(A)を活かして、後輩や部下の面倒を見るのが非常に得意です。
数秘1のリーダーシップが「指導力」として発揮され、ただ優しいだけでなく、規律(R)をもって人を育てます。
あなたが育てた人材は、組織の未来を支える柱となるでしょう。
🌳 静かなる求心力
あなたは派手な言葉で人を引っ張るタイプではありません。
しかし、その誠実な働きぶり(R)、仲間への献身(A)、そして何があっても揺るがない姿勢(L, H)そのものが、静かですが強力な求心力となります。
「あの人がいるから、この場所は大丈夫だ」と、誰もが心の底から信頼を寄せるのです。
課題として現れやすい葛藤ポイント

🚧 「守る」ことへの固執と変化への抵抗
保守性(H)が、数秘1の「自分のやり方が正しい」という自信過剰と結びつくと、「今のやり方を変えることは、この場所を壊すことだ」と頑なに変化を拒絶してしまいます。
良かれと思って守っているものが、結果的に組織の成長を阻害してしまう危険性があります。
😫 過剰な責任感による自己犠牲
協調性(A)の高さと規律性(R)が、数秘1の「自分がなんとかしなければ」という責任感と結びつき、すべての重荷を一人で背負い込んでしまいがちです。
周りに弱さを見せられず、内心の葛藤(L)を溜め込み、心身ともに燃え尽きてしまう危険があります。
😒 「身内」以外への排他性
「自分のテリトリーを守る」という意識が強すぎると、新しいメンバーや外部からの意見に対して、無意識に排他的になることがあります。
あなたの温かい協調性(A)が「仲間」にしか向かず、数秘1の独善性が「よそ者」への警戒心として現れてしまうのです。
この章のまとめ
あなたは、その誠実さと責任感で、大切なものを守り抜く力を持っています。しかし、その力は時に、あなた自身を追い詰め、変化を遠ざける壁にもなり得ます。【あなたの葛藤は、「守りたい」という優しさと「自分がやらねば」という責任感から生まれる】。本当の強さとは、一人で抱え込むことではありません。周りを信じ、頼ること。そして「守る」ために「変わる」勇気を持つこと。それができた時、あなたの守る場所は、もっと温かく、もっと強くなるでしょう。
診断結果を“日常でどう活かすか”

数秘1×ERLA-Hの特性を理解したら、次はその「揺るがぬ守り手」の力をどう日常の中で活かし、成長に変えていけるかを見ていきましょう。
1. 思考と行動のパターンの活かし方

「守る」ために「攻める(変化する)」という視点を持つ
「守る」とは、現状維持だけではありません。
「時代に合わせて変化することこそが、本当に大切なものを守り続ける唯一の方法だ」という視点を持ちましょう。
あなたの堅実さ(H)と規律性(R)があれば、リスクを管理しながら安全な変化を計画できるはずです。
自分の「弱さ」や「頼りなさ」を開示する
チームメンバーに「実はこれ、苦手なんだ」「少し助けてほしい」と勇気を出して打ち明けてみましょう。
あなたの完璧ではない一面を見せることで、メンバーはあなたを「守るべき上司」から「共に戦う仲間」と認識し、組織の結束はさらに強固になります。
「何もしない時間」をスケジュールに入れる
あなたは常に誰かのために動いてしまいがち。
手帳に「何もしない」「自分のためだけの時間」と強制的に書き込み、休息を義務化しましょう。
エネルギーが回復すれば、感情のバランス(L)も安定し、より良い守り手になれます。
2. 人間関係(職場・家庭・友人)での活用方法

「ありがとう、助かったよ」を口癖にする
あなたが支えるだけでなく、周りもあなたを支えていることを言葉で認めましょう。
「ありがとう」という言葉が、あなたの過剰な責任感を和らげ、健全な相互扶助の関係を築く第一歩になります。
1対1の対話(サシ飲み)で本音を引き出す
全体への声かけ(E)も得意ですが、あなたの協調性(A)は1対1の場面でさらに輝きます。
一人一人と向き合う時間を作り、相手の頑張りを具体的に認め、労うことで、個人のエンゲージメントを最大化させましょう。
家庭では「頼りないお父さん/お母さん」を演じてみる
家は戦場ではありません。「これ、どうやるの?」と子供に聞いたり、パートナーに甘えたりしてみましょう。
あなたが「守られる側」になることで、家族は「守る喜び」を知り、より強い絆で結ばれます。
この章のまとめ
あなたの力は、大切な人を「支え、育み、守る」ためにあります。一人で砦に立つのではなく、仲間と共に砦を守る。弱さを見せる勇気が、あなたとあなたの守る場所を、もっと強く、もっと温かくしてくれるはずです。
やる気が出ないときの立て直し術|自分を再起動する“やる気スイッチ”3選

数秘1×ERLA-Hタイプのあなたが再び輝きを取り戻すための、特別な「やる気スイッチ」をご紹介します。
スイッチ1|「”大切な場所”の掃除や整理整頓をする」
- こんな時に:
気持ちが乱れ、何から手をつけていいか分からなくなった時。 - やり方:
自分のデスク周り、自分の部屋、チームの共有スペースなど、あなたが「守るべき場所」を徹底的に掃除し、整理整頓します。 - ポイント:
あなたは物理的な環境の秩序(R, H)が、心の秩序に直結するタイプ。目に見える場所をコントロールすることで、自分を取り戻す感覚と達成感を得られます。
💡 場の浄化は、心の浄化。
スイッチ2|「”後輩や部下”の相談に乗り、全力でサポートする」
- こんな時に:
自分の存在価値に疑問を感じ、無力感に苛まれた時。 - やり方:
自分から後輩や部下に「最近どう?」と声をかけ、じっくりと話を聞きます。そして、その人が輝けるように全力で手助けをします。 - ポイント:
あなたは「誰かの役に立つこと」でNo.1としての価値を実感します(数秘1)。人に貢献し、感謝されること(A, E)が、最高のエネルギーチャージになるのです。
💡 人を輝かせることが、自分を輝かせる。
スイッチ3|「”守ってきたもの”の歴史や成果を振り返る」
- こんな時に:
自分のやっていることが無意味に感じ、虚しくなった時。 - やり方:
これまで自分が関わってきたプロジェクトの資料、家族のアルバム、チームの成功記録など、自分の「守ってきたもの」の歴史を見返します。 - ポイント:
あなたの価値は、華々しい成果ではなく、積み重ねてきた実績(H)にあります。過去の頑張りを可視化することで、「自分はこれだけのものを守ってきたんだ」という自信と誇りを取り戻し、心のバランス(L)を安定させることができます。
💡 あなたの足跡こそが、あなたの価値の証明。
まとめ:自分を知れば、立ち止まってもまた動き出せる
「場の浄化」「他者への貢献」「過去の実績」──この3つのスイッチは、あなたの内に眠る守り手の魂を呼び覚まし、どんな迷いや疲れも癒す力となるでしょう。自分に合ったスイッチで誇りを取り戻し、明日からまた、大切な場所を守るために立ち上がってください。
Potenote式「自分取扱説明書」作成方法

この診断結果は、ただの読みものではありません。あなたの心の奥深くに眠る「ポテト(=潜在能力)」を育てる、大切なヒントが詰まった宝物です。
準備するもの
「新品のノート」と「ペン」を用意してください。
ノートの2ページ目に下記の3つのポイントを書き写しましょう。
(1ページ目はあなたの未来図を描くために、今は空けておいて下さいね!)
数秘1 × ERLA-H タイプのあなたが書き記す3つのポイント
あなたの欲求(流されやすい)傾向
「慣れた環境で頼れる存在でありたい)」という欲求が、過剰な自己犠牲や変化への頑なな抵抗につながる。
意志の力をどう使えば効果的か
自分の働きが、仲間や場所の安定に繋がることに価値を見出す。
強みを無理なく習慣化するヒント
守るために変化する視点を持つ。何もしない時間をスケジュールに入れる。
この「取扱説明書」のページは、あなたがポテノート式PDC”A”サイクルを回す中で、迷ったときや立ち止まったときに、自分の本質を思い出す道しるべとなってくれます。
ノートの詳しい作り方、そして「あなたの人生が変わる習慣」の詳細は、以下のガイドで詳しく紹介しています。

あなたの物語は、ここから綴られていきます。
小さな行動の積み重ねが習慣となり、あなたの物語に厚みを与えるのです。
数秘1×ERLA-Hタイプのよくある疑問を解決!仕事・恋愛・人生戦略 Q&A TOP3
最後に:数秘1 × ERLA-H の、かけがえのないあなたへ贈るメッセージ

ここまで、数秘1×性格タイプERLA-Hのあなたが持つ、素晴らしい個性や才能、そして可能性について掘り下げてきました。
「大切なものを守り抜くという、鋼のような責任感。仲間を包み込む、温かく深い優しさ。そして、何があっても揺るがない、大樹のような安定感」
これらが組み合わさったあなたは、まさに「揺るがぬ守り手」であり、その存在そのものが周りの人々にとっての「心の拠り所」です。
その優しさと責任感の強さゆえに、いつも自分のことは後回しで、誰かのために無理を重ねてきたかもしれません。
周りを不安にさせまいと、一人で涙を堪えた夜もあったことでしょう。
でも、忘れないでください。
あなたが守ろうとしている仲間もまた、あなたのことを守りたいと願っています。
あなたが一人で背負う荷物を、少しでも一緒に持ちたいと思っているのです。
大切なのは、完璧な守り手であろうとしないこと。
あなたの弱さや頼りなさは、決して欠点ではありません。
それは、周りの人々の優しさや強さを引き出すための、最高の「贈り物」なのです。
どうか、一人で戦わないでください。あなたの周りには、あなたを愛し、支えたいと願う仲間が必ずいます。
もし、さらに深く「自分は何者なのか」を知りたい、適職、恋愛といった具体的な内容について知りたいと感じたら。
ぜひ「Potenote本診断(有料記事)」をご活用ください。
あなただけの詳細な分析と、才能を最大限に開花させるための具体的なステップをご提供します。
あなたは、あなただから価値がある。
そのユニークな個性を輝かせ。
素晴らしい未来を創造していくことを心から応援しています。
Potenote本診断はこちらから(有料リンク)
*準備中
▶ 他の診断タイプ(全972タイプ)を知る
*準備中
【記事執筆者/監修者 アオイ|JADP認定 行動心理士/Potenote代表・数秘心理士】

学歴・経歴
甲南大学法学部卒業。在学中に「法術(法心理学)」を学び、人間の意思決定や行動の背景にある深層心理への関心を深める。卒業後は心理学・歴史学・哲学の探究を独自に進め、JADP認定 行動心理士資格を取得。これまで10年以上にわたり心理相談や行動傾向の分析に従事。心理傾向と魂の欲求の構造的理解をもとに、数秘術と心理学を融合させた独自メソッド「Potenote診断」を開発。個々の内面を可視化し、自己理解と行動変容を支援しています。
※本記事は、JADP認定「行動心理士」およびPotenote独自認定「数秘心理士」としての知見に基づき、自己理解と行動改善の一助となる情報を提供しています。内容は医療行為・診断・治療を目的としたものではありません。必要に応じて専門機関の受診を推奨いたします。
数秘心理学への歩みと専門性
数秘術が示す“個人の資質”と、科学的根拠に基づく“性格分析”(ビッグファイブ理論)を統合した独自の診断理論「数秘心理学(Numerological Psychology)」を構築。これまでに延べ100名以上のクライアントへ、性格診断とライフアドバイスを提供してきました。その根底には、古代ギリシャ哲学・プラトンの「魂の三分説」があります。欲求(魂)は数秘術で紐解き、意志(気質)は心理学(ビッグファイブ)で見立て。理性(どう行動するか)は、自己理解を深める哲学的視点から導きます。ここで言う「哲学的視点」とは、“今の自分”の在り方を捉えて行動する姿勢のことを言います。この三位一体のアプローチにより、“魂”と“心”をつなぎ、本質的な自己理解と変容を促すことをミッションとしています。Potenote(ポテノート)は、「あなたの未来を自分で塗り替えるためのカラーパレット」です。
Potenote診断への想い
Potenote(ポテノート)は「Potential Note(可能性の記録)」と「Potato(じゃがいも)」を掛け合わせた造語です。“内なる声に耳を澄ませ、地に足をつけた現実を生きる”という哲学に基づき、自己理解を深め、自己実現への具体的なステップを描くための診断ツールとして「Potenote診断」を開発・監修しました。
実績・活動
今後は書籍化や講演活動などを通じ、数秘心理学のさらなる研究と普及に努めてまいります。
Webメディア「Potenote診断」にて記事の監修・執筆を担当。
コメント